塾講師のバイトの服装はどうすればよいか?お悩みの方がたくさんいると思います。
スーツ指定の塾も多いですが、私服OKで服装自由の塾も増えてきています。
塾講師のアルバイトの服装でお悩みの方向けに、それぞれの服装・組み合わせ方、夏のクールビズ期間の服装、私服や白衣・制服のポイントを具体的にお伝えいたします。
塾講師バイトの服装【スーツの場合】のポイントは?
塾講師のバイトで実際にスーツを着ている大学生に聞くと、圧倒的に肯定的な意見が多いようです。
普段からバイトでスーツだったので、就活の時も周りと違いスーツを着こなせていたと思う。
私服のように毎回コーデを考えなくて済むから、逆にスーツの方が楽です。
スーツの方が塾講師っぽいし、大人に見られるから生徒さんや保護者と接するにも有利かな。
せっかく塾講師のバイトをするなら、選び方や組み合わせ方のポイントを押さえて服装の悩みを解決しましょう!
ジャケット・パンツ/スカートは?
<男性編>
男性のおすすめは、黒やネイビーの定番カラー。柄は無地でもストライプでもOKです。
入学式で購入したもので対応できそうならば、それで十分です。
「入学式用のものは高価だから少しもったいないな」とか「派手な色のものを買ってしまった」ということであれば、スーツ量販店やユニクロなどで安く揃えるのが良いでしょう。
ジャケットは通勤時はマストですが、教室に入れば脱いでもよいという塾もあります。
また、夏のクールビズ期間はノージャケットOKの塾もあります。確認をしておくといいでしょう。
<女性編>
女性へのおすすめは、黒・ネイビー・ベージュ・グレーですね。下に合わせるのはスカートでもパンツでもどちらでもOKですよ。
入学式で購入したものが使えるならそれで十分です。もちろん新しくスーツ量販店やユニクロなどで安く揃えても良いでしょう。
特に座った時のスカート丈は要注意です。
個別指導の塾講師の場合、座った状態で指導します。スカート丈が短いことが生徒から保護者に伝わり、指摘を受けてしまうことがあります。
また、就職活動での面接時、面接官が目のやり場に困る場合もあります。試着する際に必ず座った状態でスカート丈の確認をしましょう。
ジャケットとスカートやパンツは上下別のものを組み合わせてもOKです。必ずしも同じ色でなくてもよいので、いろいろな組み合わせが可能です。例:黒ジャケット×グレー
スカートの場合はもちろんパンツスタイルの場合も、ストッキングを履くのがビジネスマナーです。
ワイシャツ/ブラウスとインナーは?
<男性編>
ワイシャツの色は何を選べばいいでしょうか?たくさんあって悩んでしまいます。
白や薄いブルーのワイシャツが無難です。濃い目の色はNGとされることもありますので、最初は避けた方が良いでしょう。
どこまで許容されるかを社員に確認しておくと安心です。
形状記憶でノーアイロンOKのワイシャツもたくさんありますから、探してみるとよいでしょう。
また、夏のクールビズ期間は半袖のワイシャツを選ぶのも一つです。
ワイシャツの下には何か着た方がいいんですか?
VネックやUネックのTシャツを着るのがスタンダードです。色は白かベージュがいいでしょう。エアリズムとヒートテックがあれば1年間やっていけます。
ワイシャツの選び方について詳しくまとめた記事があります。ぜひご覧ください。
<女性編>
ジャケットの下には何を着ればいいですか?
シャツ・ブラウス・カットソーなどを着るのがスタンダードです。色は白やパステルカラーが無難です。
胸元が開きすぎたり露出の多いものは避けましょう。授業中は座ったりしゃがんだりすることもあります。後ろからシャツが出てしまったりしないよう、着丈は長いものを選んでおくと◎です。
インナー(シャツやブラウスの下)は何を選ぶのがいいでしょうか?
シャツやブラウスの透け対策として、キャミソール・タンクトップ・インナー用のTシャツも用意しましょう。
シャツやインナーの選び方の詳細や女性用の服装について詳しくまとめた記事がありますので、そちらもぜひご覧ください。
ネクタイはどうすれば?
ネクタイを選ぶときのポイントはありますか?
あまり派手なものでなければ基本的には何色でもどんなデザインでも大丈夫です。悩むようなら、スーツと同系色で無地やストライプのタイプを選んでおくと無難です。
なお、夏はクールビズ期間でノーネクタイOKという塾も多いようです。
ネクタイの選び方の詳細や男性用の服装についてまとめた記事がありますので、そちらもあわせてご覧ください。
靴・靴下は何を選ぶ?
<男性編>
バイトで履く靴を選ぶときのポイントはありますか?
革靴をスタンダードとする塾が多いですね。色は黒かダークブラウンがおすすめです。
靴下は何を選んでも大丈夫でしょうか?
おすすめは、黒・ネイビー・ダークグレーなどの色のものです。安いもので構いませんので、準備しておきましょう。
男性用の靴や靴下について詳しくまとめた記事があります。併せてご覧ください。
<女性編>
バイトで履く靴の選び方について教えてください。
プレーンなヒール靴がおすすめです。ヒールの高さは3cm~5cmぐらいが疲れにくく立ち姿も綺麗です。色は黒だと足元が細くみえます。
髪色・髪型はどうすれば?
自分では良いと思っても、実際の良し悪しの判断基準は第三者が持っています。これは塾講師のバイトだけの話ではなく、サービス業全般に当てはまることかもしれません。
塾講師のバイトの髪色・髪型について詳しくまとめた記事がありますので、是非ご覧ください。
ネイル・ピアスはどうすれば?
バイト先の塾がネイルやピアスがどこまでOKなのか、面接のときや教室に入ったときに必ず確認をしておきましょう。
塾講師のバイトでのネイルやピアスについて詳しくまとめた記事があります。併せてご覧ください。
塾講師バイトの服装【私服OKの場合】大学から直接バイト先に行けるのが魅力!でも自由に選べるの?
個別指導の塾では「生徒との距離を縮める」ことや「生徒の心理的なハードルを下げる」ことを目的として、服装のルールを私服OK・服装自由とする塾も増えてきています。
完全私服OKで自由な塾、オフィスカジュアルやビジネスカジュアル推奨の塾、同じ塾だけど地域によって私服OKの塾など、塾によってルールが異なります。
私服OKであれば、大学から勤務先の塾まで直接行くことが出来るのが最大の魅力です。
一方で、毎回勤務の度にバイトの服装を考えるのが面倒くさいという声があるのも事実です。また、塾によりハーフパンツやショートパンツ、ノースリーブやオフショルダー、露出の多い服装はNGなど、ある程度のルールがあります。
自分にとって、スーツと私服のどちらのタイプで塾講師のバイトをするのが合っているのかを考えて選ぶのが良いでしょう。
塾講師バイトの服装【制服の場合】上から着ればバイト準備完了ですが、NGもあり!
塾によっては、制服として白衣やジャケットを貸与されるところもあります。
制服の下は私服でOKの場合が多いようです。生徒や保護者の対応をすることもあるので、男性はTシャツやえり付きのシャツ、女性もTシャツ・ブラウスやカットソーなどにしておくのが無難です。
白衣について詳しくまとめた記事がありますので、ご覧ください。
塾講師バイトの服装【まとめ】塾講師の服装はスーツが良いのか、私服が良いのか?
塾講師のバイトをする際には、「どうしてもこれだけは譲れないポイント」が何なのか、「優先順位」が何のかを考えてみるとよいでしょう。
服装にはこだわりたい!服装は絶対に譲れない!という人は、服装のルールや規則が塾によって大きく異なりますので、必ず確認してみましょう。
先生
塾講師のバイトで、自分の中の優先順位を整理すること!
服装の自由度を優先させたい人は、私服OKの塾を選ぶのが良いでしょう。
栄光ゼミナールで勤務するときの服装はスーツで決まり!
首都圏の一都三県を中心に北海道・宮城・栃木・京都など約570教室を展開している学習塾『栄光ゼミナール』『栄光の個別ビザビ』『大学受験ナビオ』をご存知でしょうか?
『栄光ゼミナール』
小学生・中学生対象の集団指導
『栄光の個別ビザビ』
小学生・中学生・高校生対象の個別指導
『大学受験ナビオ』
高校生対象の個別指導
栄光ゼミナールをはじめとして、指導学年と指導形態によって学習塾のブランドが分かれていますので、自分が得意な科目で自分に合ったスタイルの塾を選ぶことができます。個別指導・集団指導は感染症予防の体制をしっかりと整えた上で実施する対面型の授業だけでなく、生徒・職員の安心・安全を担保するためオンラインでの授業も取り入れています。
塾講師のアルバイトに興味のある方、まずは栄光ゼミナールに応募してみませんか?